食品選びや保存方法のコツがわかる、初心者のための料理情報サイト
自宅にある調味料で簡単に作れるドレッシングやたれ、ソースのレシピもご紹介

りんごを長持ちさせる、おすすめの保存方法と保存期間

りんごの保存画像

スーパーで一年中購入することができる「りんご」は、涼しい時期であれば常温保存することができます。フルーツの中でも保存がしやすい食品ですが、熟成度合いやエチレンガスの発生には注意が必要です。常温・冷蔵・冷凍、どの方法で保存する場合でもむき出した状態での保存には向いていません。

こちらのページでは、りんごの保存期間やおすすめの保存方法(常温・冷蔵・冷凍)について写真付きでご紹介します。

保存場所 常温(冷暗所)
保存期間 約1ヶ月
用意するもの ペーパータオル・かご(または、段ボールと新聞紙)
保存のポイント むき出しのまま保存せず、1個ずつペーパータオルで包む
保存場所 野菜室
保存期間 約2ヶ月
用意するもの ポリ袋
保存のポイント エチレンガスが出ないように、必ずポリ袋に入れる
保存場所 冷凍庫
保存期間 約1ヶ月
用意するもの 冷凍用保存袋
保存のポイント 丸ごと保存は不向き。カットして保存する

通気性の良い場所で保存する 【保存期間の目安:1ヶ月】

りんごの保存画像

ペーパータオルで1個ずつ包む

りんごは常温で保存することができます。温度変化が激しい場所は避け、風通しが良い冷暗所で保存します。常温でりんごを保存する場合、むき出しのまま保存せず、1個ずつペーパータオル(キッチンペーパー)で包みます。

夏場の暑い時期は常温保存ではなく、野菜室での保存がおすすめです。

りんごの保存画像

かご、または新聞紙を敷いた段ボールで保存する

りんごをペーパータオルに包んだら、風通しが良いカゴに入れて保存します。かごがない場合は、ダンボールと新聞紙でも保存可能です。ダンボールに新聞紙を敷き、重ならないようにりんごを並べます。風通しをよくするため、ダンボールのフタは閉じないようにしましょう。

熟成が進むのを避けたい場合は、「野菜室」で保存する 【保存期間の目安:2ヶ月】

りんごの保存画像

熟成を促進するエチレンガスが多く出るので、むき出し保存はNG。

りんごがこれ以上を熟成するのを防ぐ場合は、野菜室での保存がおすすめです。冷暗所で保存するよりも長い期間、保存することができます。

りんごは、熟成を促進するエチレンガスがを多く放出するため、むき出しでの保存はNGです。一緒に保存している他の食品の熟成が進んでしまいます。

りんごの保存画像

おしりを下にして、ポリ袋に入れる

りんごをポリ袋に入れて保存することでエチレンガスの放出を防ぐことができ、りんご自体の乾燥も防ぎます。りんごのおしりを下にしてポリ袋に入れ、軽く口を結んでください。

半分にカットしたりんごは鮮度が落ちやすいため、早めに食べるのがおすすめです。しばらく保存する場合は、切り口に薄く塩を塗り、しっかりとラップで包みましょう。

りんごの保存画像

りんごが冷えすぎるのを防ぐため、ポリ袋を2重にするのもおすすめ

りんごは冷えすぎに弱いフルーツなので、ポリ袋を2重にしておくのもおすすめです。冷蔵保存する場合は、冷蔵室ではなく野菜室で保存しましょう。

りんごを長期保存する場合はポリ袋の中に新聞紙を入れるのもおすすめです。新聞紙が袋内の水滴を吸着してくれます。

冷凍保存の場合、まるごと保存は不向き。スライスして冷凍する 【保存期間の目安:1ヶ月】

りんごの保存画像

皮と種、芯を取り、スライスする

皮がついた状態のりんごは、冷凍保存に不向きです。りんごを冷凍保存する場合は、スライス(カット)して保存するようにしましょう。スライスの他にはコンポートやピューレ状にしたものを保存することができます。

上の写真では、皮と種をとったりんごをスライスしています。

りんごの保存画像

冷凍用保存袋に重ならないように入れ、冷凍保存する

スライスしたりんごは、冷凍用保存袋に入れます。りんご同士が重ならないように注意しましょう。冷凍したりんごは、冷蔵庫で半解凍して使用することができます。

スポンサード リンク
運営者:ぱんくま

1984年生まれ、兵庫県在住の主婦・ウェブデザイナー。食べることが大好きで、おいしい食べ方を考えたりやソースづくりにチャレンジしています。

家事や料理は「なんとなく分かっているようで、実は知らないこと」が多く、料理本や家事本をよく読んでいました。こちらのサイト「おいしいメモ帳」では、知っておくと便利な料理の基本や保存方法、おいしい食べ方などをご紹介しています!

● おいしいメモ帳について

PAGE TOP